(1) 特長と機能
飯田市は、人口約10 万人の南信州地域の中心市です。市域の北部にリニア中央新幹線の中間駅が設置されることから、この影響を直接受けることになります。これまで、「地域の多様性をいかし、豊かな暮らしを実現する持続可能なまち」の実現に向けて、「山」「里」「街」のそれぞれのストックと魅力を活かしたまちづくりを進めてきましたが、リニア中央新幹線の開通を見据えつつ、大学誘致の動きなどを踏まえた新たな視点でのまちづくりや土地利用及び景観のあり方についても検討し、取組を進めていく必要があります。
(2) まちづくりの基本的な考え方(エリアイメージ)
リニア時代を見据えた21 世紀型の新しいまちづくりを展開するため、「都市重心」・「人口重心」・「交流重心」という3重心を意識したまちづくりを基本に据えます。
(3) 「3重心」による機能と構造
◆都市重心[中心市街地エリア]
「都市重心」としての中心市街地には、行政機能、公安機能、まちなかMICE機能(飲食・宿泊・会議等)、文化活動の拠点機能等多くの都市機能が集積しています。さらに今後、居住環境や交通利便性の向上を進め、リニア時代に人・資本・情報を呼び込み多様なライフスタイルを実現できるエリアとしていきます。
◆人口重心[生活利便向上エリア]
「人口重心」は、国勢調査の結果から導き出される地点で、飯田市の「人口重心」は国道153 号線バイパス南側の鼎名古熊地籍に位置しています。これを中心とする3km 圏内は、中心市街地が含まれるほか、市民生活を支える居住や商業機能等を担っていることから、生活利便性を向上させるエリアとします。
◆交流重心[リニア活用グリーンエリア]
リニア駅は、地域内外への移動のための広域交通拠点であり、中央自動車道座光寺スマートICと連動し、多様な人材が行き交い、新たな人の流れと交流を生み出す「交流重心」と位置付けます。このエリアでは、自然の持つ多面的な機能や仕組みを活用し、災害復旧・復興等にも配慮してグリーンインフラの導入の検討や、リニア開通で形成される「ナレッジリンク(知の集積地)」のほぼ中心となる当地域に4年制の大学を誘致し、これを中核に据えた「大学のあるまちづくり」を進めます。